この方法では、まず平面に描画とコーティング作業を行えます。成型後の曲面への作業に比べると、はるかに楽になります。
こんにちは。当ブログ『EMMARINI』では、廃棄処理時の環境負荷が大きいフッ素樹脂の使用を削減するために、調理器具向けの親水性透明セラミックコーティングを紹介しています。このセラミックコーティングはアルミとの密着性が高く、厚さが1μにも満たない極薄仕様のため、曲げても剥がれない特長があります。今回は、この密着性を活かし、先にコーティングを施した後、アルミ板を叩いて伸ばす鍛金成形を行いました。常識的にはセラミックを伸ばすことは不可能とされていますが、工夫次第で成功させることができました。
EMMARINIのセラミックコーティング詳細についてはページ上部のメニューボタンから検索できます。
実際に、先に描画セラミックコーティングをしてから叩いてお皿を作ってみます。
1.アルミ板の用意
アルミ板はネットショップやホームセンターで入手可能です。フライパンなどの高温で使用する場合は、焼きなましをしても硬めの5000番台の合金、お皿の場合は焼きなますと柔らかい1000番台の純アルミが適しています。厚さは0.5~2mm程度が適当でしょう。どちらもあらかじめバーナーで焼きなましし、できるだけ柔らかくしておきます。鏡のような金属光沢を再現したい場合は、ピカールで磨いて仕上げます。
2.ステンシルシートを使って下絵を描きます。成型前の平面だからこそ描画が楽にできます。







3.アルミ板を叩いて成形します(鍛工工程)





以上で完成です。本来、描画された黒色層や透明なセラミックコーティング層は極薄であるため、曲げることはできても、鍛造によって伸ばすことは難しいはずです。見た目では剥がれていなくても、微細な亀裂が部分的に生じている可能性があります。そのため、成形後にもう一度コーティングを施すのが適切と考えられます。
この方法によって他にもいろいろな形やデザインのお皿をつくることができます。





