汚れやすいアルミも透明セラミックコーティングで表面処理保護すると美しさが持続します。
こんにちは。当ブログEMMARINIでは、廃棄時の環境負荷が大きいフッ素樹脂を使わないオリジナルの透明セラミックコーティングを紹介しています。このセラミックコーティングはシリカ系でアルミと化学結合し表面を保護することができます。フッ素樹脂よりも耐熱性が良いためアルミフライパンに使うことができるのですが、耐熱性以外にも厚さが1ミクロン以下の極薄で、親水性、耐食洗器、黒染めによる装飾、アルミ基板の折曲げに追随するなどのユニークな性質があります(詳しくはページ右上の検索ボタンから過去記事検索願います)。
今回は、アルミ板を叩いて成形する鍛金でぐい飲みを作成する方法を紹介します。鍛金には錫板がよく用いられています。これは錫板が柔らかくて叩いて成形しやすいためですが、他にも表面が美しく、お手入れがそれほど大変ではないことも大切だと考えられます。アルミも、錫のように柔らかいため鍛金加工はそれほど難しくはなく、磨くと非常に美しくなります。しかし、問題はこの美しさが長持ちしないことです。1円玉のように、新品はきらきらで大変美しいのですが、しばらくすると酸化や汚れで曇ってしまって、腐食でぼろぼろになることはないものの、どうしても文字通り安っぽく見えてしまいます。アルミにはアルマイト加工という優れた表面処理方法が確立されれているのですが、この処理では鏡のような磨いた金属光沢を残すことはできません。しかし、EMMARINIのセラミックコーティングならば金属光沢を残すことができます。アルミは美しいもので決して安っぽいものではないことを証明したいと思います。
アルミ製ぐい飲み鍛金作成手順です。
1.アルミ板を調達します
アルミ板にはいろいろな合金の種類がありますが、純アルミが柔らかいのでお勧めです。純アルミは1000番台として販売されています(ご購入の際はお店の方に1000番台とご確認されることをお勧めします)。今回は1.5mm厚を使用しました。薄いと成形しやすいのですが、薄すぎるとアルミ箔のように風で飛ばされてしまいますのでお好みで決めてください(個人的には0.5~2mm位だと考えています)。
今回使用のアルミ板です。これでぐい呑み3個作ることができます。錫よりもはるかに安く購入できます。当ブログでは、アフィリエイト収益を得ています。
|
2. 焼きなましで柔らかくしてから(350~450℃数分加熱して自然冷却します)加工します
アルミ板はそのままでは硬くて成形がしにくいので熱をかけて柔らかくします。写真のように魚焼ガスグリルが焼きなましに使えます(350℃)。家庭用ガスコンロでも加熱できますが、写真のようなSiセンサー(250℃)不作動治具が必要です。カセットコンロやバーナーにはセンサーがないのでそのまま使用できます。熱電対があれば温度管理が便利です。



これを使うとSiセンサーが作動しなくなり、高温調理が可能になります。
|
温度が上がりすぎないように注意してください。当ブログではアフィリエイト収益を得ています。
|
3. アルミ板を叩いて成形します
こちらのショップを訪問していただくと、道具と使い方の動画説明があります。これは本来錫の鍛金用ですが、アルミにも使用できます。 当ブログではアフィリエイト収益を得ています。
|


金属磨きはやはりピカールが一番です。研磨後は弱アルカリ洗剤で手早く洗浄してください。 当ブログではアフィリエイト収益を得ています。 |

4.沸騰水道水でアルミを黒くします(任意工程)
黒染めには、アルミの鍋で湯を沸かすと黒くなる現象を利用します。顔料染料は使いません。この黒化反応は水道水中のカルシウムや鉄などの微量成分がアルミと反応して膜となり光の干渉作用が起こるためですが、なぜ黒なのかが解明されていません。光の干渉作用は、シャボン玉やステンレス鍋のように虹色になるのが通常です。しかし、これが無毒で安全であることはWHOでも証明されています。写真のように沸騰水道水に入れると1時間程度で黒くなりました。今回は短めの時間で燻色(茶色)にしましたが、より黒くしたい場合は時間を長くして重曹を一つまみ追加します。入れすぎると逆に白くなりますのでご注意を。お使いの水道水によっても黒さ加減は異なります。たまたま家にあったおいしい水では黒くならずに白くなりました。科学的に解明されてないだけあって、なぞが多い黒い発色です。

5. 透明セラミックコーティング処理で表面を保護します。
黒化反応の黒色はあまり丈夫でなく傷がつきやすいため、EMMARINIオリジナルの透明セラミックコーティング液を処理して保護します。コーティング液については上部のメニューから「工業用コーティングについて」をクリックしてください。入手、使用方法を記載しています。



5.絵付けをします(任意工程)
研磨仕上げの後、洗浄してから、油性インクで描画します。油性インクは沸騰水でも剥がれないためマスキングとなってその部分は黒く染まりません。マスキングを除光液で取り除くと白黒反転した描画が現れます。これら全体を透明セラミックコーティング液で保護します。



透明セラミックコーティングしたアルミぐい呑みのメリットまとめ
① 1円玉のよう曇ってくすんでしまうことがありません。アルミの安いイメージを覆します。されどアルミは錫、銀、銅よりも安く入手できます。
② アルミの熱伝導度は、錫の3倍、ステンレス・陶磁器・ガラスの10倍、紙や樹脂の100倍あり、銀や銅に匹敵します。冷酒の涼やかさが唇と指先に伝わる感覚をお楽しみください。
③ アルミは比重が小さいく薄く成形できるため、これが金属かと思うほどの軽さです。この繊細さをお楽しみください。軽くても金属同士が触れた時の「チーン」という涼しげな音色がします。
④ コーティングによって染料顔料といった有色化学物質を使わないで、食品との接触しても安全な黒染めができます。食器内部さえ絵付けが可能です。
⑤ コーティングは親水性であるため汚れ落ちやすくなっています。汚れがついてくすんでしまってもメラミンフォームで洗うと元に戻ります。磨きなおす必要はありません。
⑥ コーティングは直火、オーブン、食洗器(食洗器用中性洗剤推奨)対応です。しかし、IHと電子レンジには対応できません。
⑦ アルミはリサイクルされ、コーティングはセラミックスで土に還ります。フッ素樹脂(PFOA)のように廃棄処分での有害物の発生、地下水への混入、海洋での永久浮遊、魚介への蓄積、鉄筋コンクリートの腐食問題等の心配がありません。