ロゴをクリックするとBASE内ショップに移動します。

 目玉焼きを油を引かずに焼くことは、ダイエット目的だけではなく、カリッとした食感を楽しむこともグルメファンにとっては大切です。フッ素樹脂コーティングフライパンならば、油をひかなくてもできるのですが、コーティングの上限温度が250℃程度と低く、今一つ物足りません。過去のブログで温度制限のないステンレスフライパンで成功したことを紹介しましたが、今回はアルミフライパンで挑戦しました。当ブログのエマリーニで作成している装飾フライパンも比較に使って、動画を撮影しました。

アルミフライパンを半分だけ装飾して、それぞれの面で目玉焼きを焼いてみました。まずは動画をご覧ください。

アルミフライパンで目玉焼き。装飾部(手前)と無垢(奥)半分処理品での比較です。5倍速で再生しています。蓋の閉め開けの間はカット編集しています。

1) ガスコンロを高温炒めモードにしてアルミフライパンを予熱します。センサーが260~290℃になると作動して自動的に弱火になります。この温度がちょうど適温なので重宝です。この予熱が、目玉焼きがくっつかないための重要なポイントになります。予熱が足りないとくっつきます。

2)卵を割り入れて、蓋をします。温度が下がると再び自動的に強火に戻りますので、弱火にします。強火を続けていると黒焦げになってしまいます。くっつく問題は最初の接触時の温度が適温であることが肝心で、後は温度が下がってもかまいません。

3)目玉焼きが焼けたら、フライパンの底を濡れ布巾で冷やします。ジューという音がしなくなるまで冷やします。フライパンは急に冷却されて縮みますが、目玉焼きは熱いまま縮みません。この収縮の差によって、くっつきが剥がれやすくなります。

4)へらを使って目玉焼きをはがします。奥のアルミニウムままの面では、くっついて、皮が残ってしまいました。アルミニウムにはステンレスよりもくっつきやすい性質がありますので仕方がないのかもしれません。

5)手前の装飾部分では、わずかにくっつきましたが、ほぼスムーズにはがすことができました。くっついた部分ももう一度こすると剥がれました。1回目のはがし方が下手だったようです。

6)目玉焼きの裏側をお見せします。お皿の上側は、アルミままで焼いた目玉焼きですが、茶色い皮がはがれて白身がむき出しています。下側が装飾部分で焼いたもので、皮がほぼ残っています。この皮が、油なし高温で短時間焼かれたためにべとつかずパリッとして香ばしくなっています。これが大変おいしいです。黄身よりもおいしいかもしれません。

エマリーニのフライパンはアルミフライパンにゾルゲル法セラミックコーティングして、アルミの軽さ、熱の伝わり易さ、耐熱性、耐熱衝撃性(急熱急冷)をそのままに、そして親水性でステンレス以上のお手入れのしやすさを実現しています。

ステンレスフライパンも予熱を十分すればくっつきにくく、お手入れも楽で素晴らしいのですが、重いのと、熱伝導が小さく予熱に時間がかかるのが弱点になります。エマリーニのフライパンは、両者のいいとこどりを目指していますが、金属へらや研磨剤が使えない弱点があるので、フッ素樹脂コート用の道具を使う必要があります。ただし、親水性で汚れが落ちやすいため、メラミンフォームだけできれいにすることができます。メラミンフォームの代わりにアルミホイル(アルミ箔)を丸めたものでたわしのようにこすっても焦げ落としには効果的です。

このコーティングについては、他にもこのブログに投稿しています。メニューボタンからアルミにお進みください。また、装飾作品はショップに展示していますので、ぜひ覗いてみてください。